経歴・資格
ジャンル | 職務経歴 |
---|---|
独立以前の職歴 | ①船舶機関の動力伝達システム、空調、通信制御設備基本設計
②高温ガス炉による還元ガスを製造実験プラントの動特性解析シミュレーションプログラムを開発。試運転結果と理論予測値の妥当性検証。ヘリウム温度1000℃以上達成は世界で初。 ③高速増殖炉もんじゅ熱利用(二次系ナトリウム、三次系水蒸気)機器・配管設計。工認・設工認。 ④粒子加速器トリスタン衝突実験棟超伝導クライオスタット設計・製作・据付。超低温(—269℃)下で超電導状態確認。米国シカゴフェルミ研究所超伝導加速器設備強度評価支援 ⑤米国ベンチャーが持つ電気光学効果理論を基に液晶基板生産ライン向インライン欠陥検査装置を米国で共同開発。生産インラインで検査装置を導入使用し、液晶ディスプレイの価格破壊に貢献。EAR該非判定。 ⑥薄膜太陽電池量産用アレイアンテナ式超大型プラズマCVD設備で太陽電池製造・発電性能評価。脱ガス対策で発電性能の改善。 ⑦超大型液晶基板の液晶アレイパターンを選択的切断するレーザカット装置の設計開発、国内外企業向け製造販売。EAR再輸出及び輸出貨物該非判定。 ⑧熱風炉内壁欠陥検査用熱間冷却ジャケット設計・性能評価 ⑨鋳物工場で主型に中子をロボットハンドでセットする中子セット装置自動精密位置決め手法確立支援。 |
独立後の受託業務実績 | 2008年7月22日チャマテックコンサルティング開業
(1)技術コンサルティング技術支援業務例の紹介 ①茨城県中小企業振興公社で総括テクノエクスパートとして県内中小企業支援・技術アドバイス ②中小機構経営技術アドバイザーとして、熱交換器設計・性能評価、化学プラント熱利用、輻射空調技術等々で支援(8社) ③JETRO関連企業支援 海外企業へ鋳造部品の委託生産を狙った共同企業体の構築支援(2社) ④樹脂レーザ溶着装置の機能・性能評価 ⑤DLC薄膜の精密膜厚測定器の開発支援 ⑥茨城大学工学部非常勤講師 機械工学_座学/実学連結型実験実験「流体機械と熱機関」 ⑦つくば市産総研発ベンチャー企業 レーザ超音波による欠陥可視化非破壊システム開発支援 ⑧アルミ屑やアルミ端材から純度99%以上の高純度アルミ粒を製造するリサイクルシステム開発支援 ⑨エマルジョンバーナ式超高温(1500℃)汚染物処理溶融炉の熱損失特性評価支援 ⑩原子力プラント緊急時炉心冷却用熱交換器(溶接型プレート式熱交換器)の機能及び成立性検討支援アドバイス ⑪原子力関連研究設備の解体・廃棄技術の改良に係る技術監理 その他 (2)該非判定書作成支援業務 2009年~現在 輸出貿易管理令別表第1及び外為令別表のリスト規制対象貨物及び技術(プログラムを含む)の該非判定受託 (2019年末までの実績 約320件) 企業様要請に応じて、輸出令別表第二、米国再輸出規制EARに基づく該非判定受託 (2019年末までの実績 約25件) (3)2009年以降~現在(お客様のご要請に都度対応中) 中小企業のよろづ相談 安全保障貿易輸出易管理品_貨物&技術の該非判定 企業の要請に応じて経産省「もの補助」申請支援 機械技術者試験(3級)セミナー講師 海外企業との技術打合せ通訳業務(英語のみ) |
主な著書等
- 「液晶基板リペアー装置ILW」 検査技術 1999年12月
- Liquid HeliumCryostat for the TRISTAN Superconducting Insersion Quadrupole Magnet Cryogenic engineering Vol. 37
- 日本技術士会機会部会 「電気工学効果現象からの出発」 2003.4.11
- センシング技術応用研究会
「電気光学効果を応用した液晶TFTアレイ基板検査技術」 1998.11.24 - LCD/PDPインターナショナル 「TFTアレイ基板検査」1998.10.28他
- 日刊工業新聞 輸出貿易管理関連記事 掲載
- 共著(NPO 地域と行政を支える技術フォーラム著)「技術には専門の監査が必要だ!監査信頼回復への提言」日刊工業新聞2009年7月15日
- 茨城大学工学部機械工学科編)機械工学実験テキスト「流体機械と熱機関」(座学/実学連結型実験) 2010年度版
主な所属団体
資格
発行元 | 資格の種類/名称 | 認定年月 |
---|---|---|
公的 | 技術士(機械部門) SR-341 | 2002年4月 |
公的 | 甲種高圧ガス機械責任者 025550076 | 2003年2月 |
公的 | 第一種冷凍機械責任者 01570006 | 2001年4月 |
民間 | 国連英検A級 | 1990年12月 |
公的 | 第一種冷凍空調技士 A-4491 | 1990年5月 |
民間 | 英検一級 100501 | 1975年11月 |
民間 | 科学技術英語翻訳士(機械) 3714 | 1976年1月 |
民間 | 安全保障貿易管理CISTEC STCAssociate | 2008年7月 |
公的 | 技術士(総合技術監理部門) A0047341 | 2006年2月 |
民間 | 技術経営責任者 | 2007年4月 |
公的 | 通訳案内士 | 2009年3月 |